歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関わりをご存知ですか?

歯を失う最大の原因 歯周病とは?

歯を失う最大の原因 歯周病
歯周病の進行

歯周病は、歯を失う最大の要因です。歯の喪失は、全身の健康を脅かしかねません。
さらに歯周病そのものも多くの病気に関わっていることがわかってきています。

全身疾患と歯周病の関係

認知症

何らかの原因で脳が委縮するアルツハイマー型認知症と、脳卒中の後遺症としておこる脳血管性認知症がある。

がん

歯周病菌による炎症が続く事で細胞に異常をきたし、発がんに繋がるという説もある。

狭心症・心筋梗塞

心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が狭くなったり、詰まることで発症する心臓病。動脈硬化が進行しておこる。

心内膜炎

心臓の弁に歯周病菌が感染しておこることがある。心臓弁膜症などの病気を持つ人は要注意。

肺炎

歯周病菌が気管に入ると肺炎をおこすことも。寝たきりの人など飲み込む力が低下している場合は、要注意。

糖尿病

血糖値が高い状態が続くことで発症。悪化すると様々な合併症をもたらすことも。歯周病もその一つ。

肥満

様々な生活習慣病をひきおこす肥満。内蔵脂肪型肥満がメタボの原因となることで特に問題視される。

動脈硬化

高血圧や脂質異常により血管が厚く硬くなった状態。虚血性の心臓病や脳卒中の原因となる。

バージャー病

手足の指先が青紫色になり、強い痛みをおこす。ひどくなると壊死することも。喫煙者に多い。

骨粗鬆症

骨密度が低くなり、骨がもろくなる病気。高齢者が寝たきりとなる大きな原因の一つ。女性に多い。

胎児の低体重・早産

妊娠中は、つわりもありお口のケアをおろそかにしがち。歯周病が妊娠・出産に影響するというデータも。

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉(歯ぐき)の境目に付着したプラーク(歯垢:細菌の塊)・歯石の中に存在する歯周病菌により、歯肉の発赤、腫れ、出血などが起きる病気です。
進行すると歯と歯肉の間に深いすき間(歯周ポケット)ができ、そのままにしておくと歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、結果的に歯を失う原因になります。
もっとわかりやすく説明すると歯と歯茎の境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していくのです。

歯周病の流れ
歯周病の進行の流れ

歯周病お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。

歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯周病は「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出にくく、それが災いして予防を怠りがちになったり、進行が進んでしまうことがあります。

統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。

実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。

虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに・・・なんてこともありえる横綱級の恐い病気なのです。

歯周病に限りませんが、歯周病は悪化すると非常に恐い病気です。
ほとんどの人は、「歯肉から血が出る」といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。

ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。
そのような状態にならない為にも、定期検診など日頃のケアが重要になります。

そして、歯周病は全身に多くの影響を与えることが、昨今の研究で明らかになってきています。


歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係
歯周病は放置しておくと身体全身に影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。
そして、歯周病が糖尿病や動脈硬化などの全身疾患と関連している可能性が示されています。

歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから、互いに深い関係があっても不思議ではありません。

中でも糖尿病との関連性は強く、歯周病は糖尿病の合併症の一つであるだけでなく、糖尿病を悪化させる場合があり、喫煙は糖尿病と並んで歯周病の危険因子となります。

また、平成28年5月25日にハーバード大学研究グループにより、アルツハイマー型認知症を引き起こす原因の1つであるアミロイドβ蛋白の蓄積について、お口の真菌や古細菌、歯周病菌等による感染症が原因である可能性があると報じられました。

そして、神奈川歯科大学の研究結果では、残っている歯の数が20本以上ある人と、歯が無く、入れ歯もいれていない人を比べると認知症リスクは1.9倍。よく噛んで食べることができる人に対して、あまり噛めない人の認知症リスクは1.5倍と高くなっています。

以上にように、歯周病は、様々のジャンルの研究により、身体全身に影響を及ぼしていることがわかってきています。

つまり、お口の状態は全身の状態を反映します。

以下のような状態になっていませんか?

  • 歯茎の色が赤い
  • 歯と歯の間に隙間ができている
  • 歯磨きの最中に出血しやすい
  • 歯茎から膿が出る
  • 冷たい物が歯にしみる
  • 不規則な生活をおくっている
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 口臭がある
  • 歯茎が腫れることがある
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が下がって、歯が長くなってきた気がする

もし、上記に当てはまることがあれば、一度、歯科医院でしっかりと検診を受けられることをお勧め致します。

尚、神戸の歯科医院(歯医者)うしじま歯科クリニックでは、一般的な歯周病治療法だけでなく、お口の健康に対して食事の見直しと栄養療法といった、他の歯科では行わない内面からの栄養アプローチを併用しています。

当院の歯周病治療における特徴は、こちらよりご確認下さい。