歯周内科治療

国際歯周内科学研究会会員の院長が提供する歯周内科治療

国際歯周内科学研究会会員歯科界の新しい分野「歯周内科学」。
これまでと全く異なった新しい考え方で、お薬で歯周病を治していく治療の総称です。院長の牛嶋 星地は、「国際歯周内科学研究会会員」ですので、安心してご来院頂けます。

歯科における2大疾患といえば、「虫歯」と「歯周病」です。
これらは現在の歯科医療においては、感染症であるという結論になっています。
医科において一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合は治ります。
ではなぜ、歯周病も同じように治らないのでしょうか。

現在の歯周病治療は外科的な処置が主流になってきています。

しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者様も歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれないのです。どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと研究した結果生まれた治療法が、薬で歯周病を治す「歯周内科」という治療法なのです。

歯周内科治療法について

歯周内科治療の4つの大きなポイント
(1) 位相差顕微鏡での菌の確認
(2) 細菌の除去薬剤の内服
(3) カビの除去薬剤あるいは カビ取り歯みがき剤での歯みがき
(4) 除菌後の歯石取り
特に(1)は、非常に大きなポイントです。
位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか、位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。
歯周内科治療
位相差顕微鏡について

位相差顕微鏡位相差顕微鏡では、カンジダアルビカンス(カビ菌)、スピロヘータ(歯周病)、口腔トリコモナス(原虫)、歯肉アメーバ(原虫)などの菌を確認することができます。

患者さまのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察すると、ほとんどの方に歯周病菌やカビ菌が確認されます。

位相差顕微鏡

顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。

さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明が可能になります。レントゲンにはお口の中の細菌は映りません。ですから、顕微鏡検査が必要なのです。

この位相差顕微鏡は、生きたままの細胞をモニターに映し出し観察できる顕微鏡なので、お口の中の細菌の種類や数を検査して、その細菌に合う薬の服用や歯磨き剤を用いて、お口の中がキレイに除菌されるのです。
歯周病の原因を根本から取り除くことで、簡単に歯周病は緩和され進行しにくくなります。

痛みのない治療、治療期間も短くなり、予防方法としても最適な方法と言えます。

神戸の歯科医院(歯医者)うしじま歯科クリニックでは、この位相差顕微鏡を使用し、患者の皆様に分かり易く歯周病についてご説明を致しておりますので、歯周病でお悩みの方は、是非、神戸の歯科医院(歯医者)うしじま歯科クリニックへご来院下さい。

※歯周内科治療に対応はしておりますが、治療法としては第二選択肢です。

当院では免疫力強化を重要視し、内側(内面)からのお口の健康に対して食事の見直しと栄養療法といった栄養学的療法の併用を第一選択しとして実施しております。歯周内科治療をご希望の場合は、ご来院時にその旨をお伝え下さいませ。

  • うしじま歯科クリニック運営サイト